シニアの一人蒸籠(せいろ)料理

一人暮らし料理

12月平均歩数12,125歩

寒い中、良く歩いたなぁと・・・が

10,000歩満たない日が4日もありました。

Myルールどおりストロングも350mlで我慢でした(T_T)

年末から蒸籠(せいろ)料理にはまり、

お節料理もお煮しめは作らず

正月早々、蓮根・牛蒡・人参・椎茸・里芋・胸肉とカマンベールチーズを蒸籠で蒸し温かく美味しく頂きました。

子供や孫にも好評でした。

大正生まれの亡父には、子供の頃、お正月は包丁等は使わず、年末に作ったお節料理で祝うように教わっていましたが・・・

蒸籠(せいろ)発見

2024年12月に入り大掃除&断捨離中、40年近く前に購入し、数回しか使用しなかった蒸籠を発見

当時、ガッチリ食べ濃い味好きの家族には、焼く揚げるが好みで、蒸籠料理は響かなかった事を思い出しました。

シニア一人暮らしで少し減塩が必要かなと思う今は、最高の調理器具です。

久々の使用なので、水に浸し空蒸しにしてから使いました。

海老蓮根焼売・餃子

賞味期限間近の餃子の皮を半額で購入したので、冷蔵庫の残り物食材で、一人分海老蓮根焼売・餃子を作って、蒸籠で蒸してみました。

① 粗切り蓮根を【レコルト】カプセルカッターでみじん切り後、ササミ玉ねぎも入れみじん切りに
海老は食感を残したいので包丁で、粗いみじん切りと飾り用に
③ 海老と調味料(醤油10cc・ごま油5cc・鶏ガラスープと生姜少々)をカプセルカッターに入れ、付属品のオリジナルスパチュラで混ぜる
④ かさ増しに腸内環境を整えるえのきも入れ、餃子の皮で包み焼売6を作る
⑤ 残したあんに、家庭菜園のニラを入れ、餃子6作り、シュレッドチーズも足しチーズ餃子4作る
⑥ 蒸籠をさっと濡らしクッキングシートを引き、焼売・餃子を引っ付かないよう並べる
⑦ 鍋のお湯が沸騰したら、蒸籠をのせ、8〜10分蒸す
⑧ 辛子醤油、餃子タレ(醤油・酢・ラー油)で頂く

残り物食材で作ったわりには、美味しく頂いたのですが、海老味がなく少し残念でした。
次回は、海老好きなので量を倍近くにと思いました。

蒸籠に乗らなかった餃子は、後日焼いて頂きました。

餃子は焼いた方が美味しいかな・・・

野菜と鶏肉蒸し その1

冷蔵庫の残り野菜等(蓮根・じゃがいも・人参・玉ねぎ・白菜・えのき)と

鶏むね肉と冷凍ご飯(凍ったまま)を蒸しながら、ネギだれとゴマだれを作りました。

鶏肉はやはり火が通りにくく、もう少し小さく切れば良かったと反省です。

昨夜の残りおかずと美味しく頂きました。

蒸籠蒸しは、思った以上に量が多く、半分近くは翌夕飯に温め直しました。

昨夜のおかずとは

魚焼きグリルを利用してアサヒ軽金属のスペースパンワイドで作った揚げない豚カツとえのき焼きです。

野菜と鶏肉蒸し その2

パートから帰り、残り野菜(蓮根・里芋・人参・じゃがいも・白菜)と

梅干し乗せササミ、圧力鍋で年末作って冷凍していた炊きおこわを蒸しました。

同時に、シュレッドチーズと豆乳で、チーズソースも作り、美味しく頂きました。

ササミは、火を通りやすくする為、切込みを入れ、ほぐした梅干しををのせました。

蒸籠使用後

洗剤の成分が蒸籠に浸透してしまうので、洗剤の使用は避け、使ったあとは湯で湿らせた布でふくだけにし、脂等の汚れが気になる時は、ぬるま湯でサッと洗い、しっかり乾燥させます。

最近は、常に使えるよう、冷蔵庫の側面にかけ、メニューに困ると手軽でヘルシーな蒸籠料理にすることが多いです。

寒い日に、アツアツ食べれるのでお勧めです。

今後もヘルシーなシニアの一人蒸籠料理を作るのが楽しみです。

haruai

haruaiの
【ストロング愛66+α】にお越しいただき、ありがとうございます!
1958年(昭和33年)戌年生まれ
食べる事が大好き、動く事が好きな一人暮らしのおばさんイヤおばあちゃん(孫5人)です。
日々10,000歩以上、歩く(時々走る)のを目標にし、達成した日は、ストロング(アルコール度9%)500mlで一人乾杯🍻
一人暮らしを楽しく元気に過ごすシニアのブログを宜しくお願いします。

haruaiをフォローする
一人暮らし料理
シェアする